「」に対する検索結果が416件見つかりました
- テスト・夢セッション
ご希望のリモートツール テスト3 次へ進む ご変更の日程は管理人が提示する候補日時から選択いただけます。 使用するリモートツールはZoom、Google Meat、LINEより選択いただけます。 ご希望されるリモートツールのご利用についてのご注意 リモートツールのご利用にはインターネット通信が必要です。 参加者さまの契約内容や使用環境によっては通信容量を多く消費する場合があります。 リモートツールの設定やご利用いただくスマートフォン・PCの設定については、当方のサポート対象外となりますので、設定に関するお問い合わせにはお答えできかねます。 参加者さまのご使用環境などによりご希望のリモートツールを必ずご利用いただけるとは限りませんので、予めご了承ください。 管理人より参加者さまへ 5つのお願い 01 お掃除しなくても 大丈夫です お部屋が散らかっていても 気にしません。 産後間もない時期ですので 撮影がママの負担に ならないように 過ごしていただきたいです。 02 スッピン、 部屋着でも 大丈夫です 赤ちゃん優先の生活になると ご自身の準備が できないこともあります。 ご家族写真を撮影する場合 私たちが到着してから ゆっくりお化粧したり 身支度していただければ. 大丈夫です。 03 ご自由に 昼食をとってください 撮影時間が お昼時になることも あります。 授乳中は特に お腹が空きますので ご自由に食事を とってくださいね。 04 ご安心下さい ちゃんと寝てくれるか 可愛い写真が撮れるか 不安に思うママもみえますが 必ず赤ちゃんは眠りにつき 可愛いお写真が撮れます。 お子様のペースに合わせて 撮影させていただきます。 05 お子様の愛おしい姿に 癒されてください ご自宅または ご実家での撮影です。 リラックスして 過ごしていただけたら 一番嬉しいです。 スマホやお手持ちのカメラで 撮影を楽しんで いただくことも大歓迎です。 ニューボーンフォトは ママにとって 産後間もない大変な時期に 撮影させていただくため できるだけ ママの負担にならない リラックスした時間になったら嬉しいです 必要なもの ・スマホ・パソコン・タブレットのいずれか ・Wi-Fiなどのインターネット環境 カメラは使用しませんのでご用意いただかなくても大丈夫です 音質を良好にする場合は、ヘッドセットやマイク付きイヤホンなどをご用意ください。 受講ガイドライン オンラインで受講する際は以下のガイドラインもお読みください Zoom(ズーム)の接続手順ガイド(動画あり) はじめてZoomでオンライン講座を受講する際の操作方法を練習したい(動画あり) オンライン講座(Zoom)で「音が聞こえない」場合の対処法 快適にオンライン講座を受講するには 次のような点に気をつけると快適にオンライン講座を受講することができます。 ・静かな場所で受講する ・通信環境が良いところで受講する スマートフォンで利用する場合は、4G,3G回線ではなくWi-Fiに接続して受講するようにしてください。4G,3G回線より接続(受講)してしまいますと通信容量を大量に消費してしまうことになりますのでご注意ください。 ※4G,3G回線とは、通信会社各社が提供する通信回線のことです。 ★パソコンが苦手な方へご自宅にインターネット回線がある方は、まずはご自宅での受講をおすすめします。 オンラインレッスンのZOOMにうまく接続できない場合はどうしたらいいですか? オンライン学童本部までメールでご連絡ください。初めてオンラインレッスンに参加される方はスムーズに接続できないケースも想定されますので、お時間に余裕をもってオンラインレッスン開始10分位前に接続されることをおすすめいたします。 オンラインセッションでは、参加者のお困りの問題に対して、講師が以下のようなアプローチでサポートいたします。 1. 現状の把握: まず、参加者さんがお困りの問題について詳しく伺います。あなたの現在の状況をよく理解し、一緒にその課題に向き合いましょう。 2. 過去の経験を共有: 講師は過去に同じ問題を経験し、どのようにクリアしてきたかをお話しします。その経験を通じて、具体的なヒントやアイデアを提供いたします。 3. 現実的な解決策: 講師は単に知識やテクニックを伝えるだけでなく、あなた自身が実際に問題をクリアできる現実的で実行可能なやり方を見つけるサポートを行います。 4. アイデアを引き出す: セッション中には参加者さん自身にアイデアを思いついていただけるよう促し、自分の可能性を見出すお手伝いをします。 5. 実践への支援: 問題解決の道のりを一緒に考え、具体的なアクションプランを立てることで、実際に問題をクリアする手助けをいたします。 参加者さんにとって、オンラインセッションは現実的な解決策を見つけるための貴重な機会です。講師はあなたのサポートに全力を尽くし、一緒に問題をクリアしていくことを心から願っています。 講師が参加者さんとの会話中に、安心してお話していただけるように気をつけているポイントをいくつかご紹介します。以下のような文章で参加者さんにお伝えすることができます。 【参加者さんへの安心してお話しいただくための取り組み】 1. プライバシー尊重: ご参加いただくセッションでは、プライバシーを最優先に考慮しています。お話しいただく内容は厳守し、第三者との共有は一切ありません。 2. 共感と理解: 講師はあなたの気持ちや状況を理解し、共感の気持ちを持ちながら対話を進めます。安心して感情を表現してください。 3. 非評価的な姿勢: 参加者さんのお話しに対して、決して評価したり判断したりしません。どんな気持ちでもオープンに受け止めます。 4. 進行のペース: 参加者さんのペースに合わせてセッションを進めます。焦らずにゆっくりとお話しください。 5. 無理な要求の回避: 参加者さんに無理な要求をすることはありません。自分のペースで話していただけるよう配慮いたします。 6. 積極的なサポート: 問題解決のために、講師は積極的にサポートいたします。一緒に解決策を見つけることを心から願っています。 あなたのお話しは重要であり、安心して心を開いていただけるよう、講師は最善のサポートを提供いたします。どんなことでも遠慮なくお話しください。一緒に問題解決の道を歩んでいけることを楽しみにしています。 「参加者さまに安心してご利用いただくために」 講師はセッション中の会話を記録するための録音や録画は一切行いません。以下のような文章で参加者さんにお伝えすることができます。 【参加者さんへの安心のお知らせ】 お申し込みいただいたオンラインセッションでは、参加者さんのプライバシーを尊重するために、セッション中の会話を記録するための録音や録画は一切行いません。参加者さんが安心してお話しいただけるよう、私たちは以下のポイントに注意しています。 1. プライバシー保護: 参加者さんのお話しは完全にプライベートなものとして扱います。セッションの内容は厳守し、第三者との共有は一切ありません。 2. 安心してお話し: 講師は参加者さんの気持ちや状況に共感し、非評価的な姿勢でお話しを受け止めます。自由にお気持ちを表現してください。 3. 信頼と専門性: 私たちは参加者さんとの信頼関係を大切にし、専門的なサポートを提供することを目指しています。 4. セッションの流れ: セッションの内容は、会話の中で即座にご理解いただけるようにお伝えいたします。記録が必要な場合には、参加者さんの許可を得ることをお約束いたします。 5. お客様第一: 参加者さんのニーズを最優先に考え、セッションをより有意義にするための努力を惜しみません。 参加者さんのお話しは大切に扱われ、セッションは安心してご利用いただけるものとなります。何かご不明点やご心配事があれば、遠慮なくお知らせください。共に目標達成に向けて進んでいけることを楽しみにしています。 マンツーマンのオンラインセッションをご利用いただく際の流れと注意点について、以下にご案内いたします。 【オンラインセッションのご利用の流れ】 1. 予約: オンラインセッションの日時を事前に予約してください。専門家のスケジュールと調整し、セッションの時間を確保します。 2. 準備: セッションの前に、質問や相談内容を整理してください。自分の夢や目標について明確に伝えることが大切です。 3. オンライン接続: セッションの時間になったら、指定されたオンラインプラットフォームにログインして接続してください。 4. セッション開始: 専門家との対話が始まります。お互いに顔出しをしない形式で、自分の思いや悩みを率直に伝えましょう。 5. サポートとアドバイス: 専門家はあなたの目標を理解し、適切なサポートやアドバイスを提供します。疑問点があれば遠慮なく質問してください。 6. セッション終了: セッションが終了したら、感謝の意を伝えましょう。必要ならば次回の予約やフォローアップの日程を決定します。 【参加者さんへの注意点】 1. 個人情報の保護: セッション中に個人情報を漏らさないように注意してください。プライバシーを尊重するため、他の人との場での共有を避けましょう。 2. 集中とリラックス: セッションの時間には集中し、リラックスした状態で参加してください。自分自身の気持ちに素直に向き合いましょう。 3. コミュニケーション: オンラインセッションでは非言語コミュニケーションが制限される場合がありますが、相手の言葉に耳を傾け、自分の意図を明確に伝えるよう心掛けてください。 4. 技術的な準備: セッション前に、インターネット接続や使用するオンラインツールの動作を確認しておくことをおすすめします。 5. 無理をしない: 自分のペースで進めることが大切です。セッション中に理解しきれない点があっても、後日フォローアップを受けることができます。 オンラインセッションは柔軟性がある利点がありますが、参加者自身の積極的な参加とプライバシー保護に配慮することが重要です。 レッスン受講までの流れ レッスンの流れ図解 まなぶてらすよくある質問 オンラインレッスンのトラブルと対処法]著作権・セキュリティなど LINE、Google meet、zoom 顔出しなしでオンラインレッスンを受ける方法 カメラのオフ LINE 夢セッションは、お互い顔出し無しで行われるマンツーマンオンラインサポートです。このセッションでは、参加者が自分の夢や目標について話し、専門家やコーチがサポートやアドバイスを提供します。 メリット: 1. プライバシーを守れる: 顔出し無しのセッションなので、個人のプライバシーが保たれます。 2. 快適な環境: 自宅などでリラックスした環境でセッションができるため、参加者が心地よく感じられます。 3. 集中力向上: 顔を見せないことで、参加者は自分の夢や目標に集中しやすくなります。 デメリット: 1. 非言語コミュニケーションが制限される: 顔出しをしないため、相手の表情やジェスチャーなどの非言語コミュニケーションが制限される場合があります。 2. コミュニケーションの障壁: 顔を見せないことで、相手の気持ちや感情を正確に把握するのが難しい場合があります。 3. 技術的な問題: インターネット接続やオンラインツールの問題が発生する可能性がありますが、適切なサポートが提供されることが重要です。 夢セッションでは、参加者が自分自身に集中できる環境で、専門家のアドバイスを受けることができます。しかし、非言語コミュニケーションが制限される点や技術的な問題にも注意しながら、相手とのコミュニケーションを大切にしてください。 マンツーマンオンラインセッションのご案内 セッションの日程が迫ってまいりましたので、オンライン会議ツールをご選択いただけるようお願いいたします。ご都合に合わせて、以下の2つのオプションからお選びください。 1. Zoom(ズーム) Zoomは使いやすく、多くの機能を備えたオンライン会議ツールです。参加リンクを事前にお送りしますので、パソコンやスマートフォンで簡単にご参加いただけます。 2. Google Meet(グーグルミート) Google Meetは、シームレスなGoogleアカウント連携が可能なオンライン会議ツールです。アプリをダウンロードする必要はありません。ブラウザから直接ご参加いただけます。 お手数ですが、ご希望のオンライン会議ツールを以下の連絡先までお知らせください。もし他に質問や要望がありましたら、遠慮なくお知らせください。心よりお待ちしております。 連絡先:[あなたの連絡先] よろしくお願いいたします。 --- このような案内文を作成し、利用者さんに送信することで、選択をしやすくなるでしょう。簡潔でわかりやすい内容にして、円滑なセッションが実現できることを願っています。 もかしこまりました。録音やスクリーンショット、動画撮影を禁止する旨を丁寧にお断りする文の例を以下に示します: --- 尊敬する参加者の皆様へ、 オンラインセッションにご参加いただき、誠にありがとうございます。大切なプライバシーとセッションの内容保護のため、以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。 1. 録音・音声記録の禁止 オンラインセッション中の音声や映像の録音は禁止させていただいております。参加者の皆様が自由に意見交換や情報共有を行えるよう、会話の機密性を守るためです。 2. スクリーンショット(画面キャプチャ)の禁止 セッション中に他の参加者の画面をキャプチャする行為は、プライバシー侵害につながる可能性がありますので、お控えください。 3. 動画撮影の禁止 セッションの内容や参加者の映像を動画に収めることも禁止しております。個人情報保護とセッションの秘密保持を尊重していただけますよう、ご理解賜りますようお願いいたします。 これらの措置は、皆様のプライバシーを尊重し、セッションの質を高めるために大切なものです。ご協力をいただき、有意義なセッションを共有できることを心より願っております。 何かご不明点や質問がありましたら、遠慮なくお知らせください。 よろしくお願いいたします。 --- このような文を使用することで、参加者に対して丁寧に録音やスクリーンショット、動画撮影の禁止をお知らせすることができます。セッションが円滑に進むことを願っています。 もちろん、マンツーマンセッションの場合の文をお伝えします。以下は参考となるマンツーマンセッションのお断り文の例です: --- 尊敬する[参加者の名前]さんへ、 マンツーマンセッションへのご参加、誠にありがとうございます。大切なセッションの進行と内容を尊重し、よりプライベートな空間を提供するために、以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。 1. 録音・音声記録の禁止 セッション中の音声や映像の録音は、お互いのプライバシーを守るために禁止させていただいております。プライベートな話題や個人情報が含まれる場合もあるかと思いますので、セッションの機密性を守るためにご協力をお願いいたします。 2. スクリーンショット(画面キャプチャ)の禁止 セッション中に画面をキャプチャすることは、互いのプライバシーを侵害する恐れがありますので、ご遠慮ください。 3. 動画撮影の禁止 セッションの内容や参加者の映像を動画に収めることもご遠慮いただいております。私たちのセッションはお互いの信頼と尊重に基づくものであり、そのような行為は避けていただけると幸いです。 マンツーマンセッションは個別に焦点を当てるために非常に貴重な時間です。これらの措置は、より良いコミュニケーションと効果的なセッションの実現に役立つものと信じています。 何かご質問やご不明点がございましたら、遠慮なくお知らせください。 よろしくお願いいたします。 --- このような文を使うことで、マンツーマンセッションに参加される方に対して丁寧に録音・スクリーンショット・動画撮影の禁止をお伝えすることができます。お互いのプライバシーを尊重し、有意義なセッションが進行できることを願っています。 レッスン中、接続が途切れたらどうすればいいですか? 接続が途切れた場合は、インターネットの接続が正常に行われているかご確認ください。インターネットへの接続が正常に行われていてレッスンが途切れてしまった場合は、恐れ入りますが、一度、レッスンルームを退席し、再度入り直しをお願いいたします。 レッスン受講時間内であれば入退出は何度でも可能です。 オンラインレッスン中のインターネットが遅い、電波が悪い場合
- 😡復讐したい・仕返し・やり返したい・許せない・奴に思い知らせ後悔させたい
復讐したい・仕返ししたい・絶対許せない・思い知らせたい・後悔させたい お坊さんが回答 「 復讐 恨み」 嫌がらせに仕返しする方法!相手が思わず手を引くやり方 ... どうしても復讐したい。苦しい目に合わせないと気が済みません。 どうしても許せない相手がいます。同性です。 自分でも、器が小さいなと思いますが、半年以上経ってもどうしても許せず忘れられず、 ふとした拍子に思い出して眠れなくなったり吐きそうになったりします。 もしあなたが誰かに復讐や仕返しなどしようと考えているのなら、”ある覚悟”を決めて実行しなければなりません。 なぜならその復讐をあなたが実行したその瞬間から、あなたの傍には不気味な影がピッタリと一生付きまとうことになるのですから。 復讐や仕返しをしたい気持ちが抑えられない時に試したい2つの方法を解説 私を嫌いな人を 私が嫌い返すと 私の病気が増す。 私を嫌ってる人に対する 私の怒りや嫌悪や恐怖心は 私の免疫力を下げる。 免疫力が下がると 風邪や感染症や癌や 体調不良が増えて 私が二重で苦しむ。 ーー だから好きな人や大切なことに もっとたくさん時間と命を使う。 他の事はやんわりニコやか 爽やかにサラッとうけ流す。 でも好きな人や 大切なことが攻撃されたら 冷静かつ本気で守る。 攻撃・反撃はしない。 ーー と決めたら少しずつ 心が楽になり体も変わり始め、 28年病気だらけの体は 15年病気ゼロになれた。 健康は本当に素晴らしいし 大切だとようやく分かった。 ーー それに私がそう決めてからは 「この人、私のこと嫌いだ」と 思ってた人が急に優しくなった。 私の被害妄想も少しあったのかも。 完璧はもちろん無理だけど、 これからも健康で幸せでいたいので 好きな人や大切なことに もっと時間と命を使います。 感謝。 本気で夢を叶える会 . . 人は変わらない。 こっちが気にして 寝れなくても 相手は寝ている。 向こうはあなたに したこと忘れてる。 こっちが変わるの せっかくの人生だし 嫌な人の事を考えて 生きても仕方がない 幸せな人は、 相手を傷つけたいと思わない。 だから相手に 幸せになって 欲しいと上に 立つ。強気よ みやぞん (お笑い芸人、ANZEN漫才) . . . . . . 嫌いな人・嫌な人に 執着してさらに苦しむより 好きな人・大切な人に 集中してもっと楽しみます。 感謝。 本気で夢を叶える会 . .
- 😿愛犬・愛猫が亡くなってツラい・立ち直れない・ペットロス・後悔・罪悪感
愛犬・愛猫が亡くなってツラい・立ち直れない・ペットロス・後悔・罪悪感 お坊さんが回答「ペット・大切なものの死」 ペットの死から立ち直れないときはどうしたらいい?克服方法紹介 なぜ愛犬が亡くなるのは、親が死ぬときより悲しいのか
- 👿トラウマ・ツラい記憶がフラッシュバックする・悪夢を見る・心の傷・恐怖体験
トラウマがある・ツラい記憶が頭をよぎる・悪夢をよく見る・忘れられない 心の傷 お坊さんが回答 「 人生 トラウマ」の相談 トラウマとは 精神的に不調になると、睡眠時間が長くなる人もいます。この傾向は、一部の抑うつ状態の人にも見られます。睡眠時間が長くなると、睡眠の後半に出現しやすいレム睡眠の時間も長くなりがちです。昼まで寝ていると、レム睡眠が出現しやすくなります。起きがけに見る悪夢のため、その内容を覚えていることが多いです 心的外傷後ストレス障害 (PTSD) ●瀬戸内寂聴さんの言葉 人は苦しんだ分だけ 愛の深い人に育っています。 孤独を感じた事がない人は 人を愛せない。 人は死ぬまで 人を好きになれる。 人を好きになります。 なんど繰り返しても 別れはツラく苦しい。 それでも死ぬまで 人を愛さずには いられないのが人間です。 時間こそ心の傷の妙薬。 どんな苦しみ悲しみも 歳月が癒してくれる事を 日にち薬と呼びます。 生きている値打がある からこそ生かされてる。 過去いろいろ経験して きたからこそ今がある。 全てに感謝しましょう。 瀬戸内 寂聴 (小説家・尼僧) . . . 大切な人と別れるたびに 苦しくて心が壊れかけた。 でも日にち薬のおかげで また元気になれました。 感謝。 本気で夢を叶える会 . .
- 😰人生に絶望してる・どん底・お先真っ暗・何も先が見えない・希望が持てない
人生に絶望してる・どん底・お先真っ暗・何も先が見えない・希望が持てない 人生に絶望し先が見えなかったので 先人たち、過去の偉人や先輩たちが 人生に絶望し先が見えなかった時に どうしたのかを調べた。 それが名言として残っていたので、 読んだ瞬間は少し先がパァーッと開ける。 だけど、また少し経つとまた暗闇になる。 なので、名言を言った人たちのエピソードを調べ 今の自分と近い状況の人を探してを繰り返した。 少し開けてまた暗闇 少し開けてまた暗闇 何度も何度も完全に先が開けるまで 何年も何年も 不安を抱える人にみられる5つの態度 これからの人生に絶望しています。 ところで、男はつらいよって言う映画、少しは知ってますよね。フーテンの寅さんです。シリーズの映画で、ある時にね寅さんの甥のミツオ君が寅さんに聞くんですよ、「寅さん、人間は何のために生きてるの?」ってね。 寅さんは難しい事聞くなーって言って少し考えてね「あのなミツオ、人間生きてるとな、一生に何回か、あー生きてて良かったって思う瞬間があるんだよ。そういう瞬間の為に生きてるんじゃないかな」と答えます。私はね、全くその通りだと思います。 ですから、長生きしたくないなんて思わないで気楽に生きたらいいのです。そしたらあなたの人生で、あー生きてて良かったって瞬間が必ずありますから。合掌 人生に絶望しかなくても決して自殺はいけないと言われました。 なんでですか?理解できません。 自殺は良くないと言う人は、自分の物差しで「人生」というものを見ているからです。人生が楽しい、あるいはそれ程不満は無いという人には、自殺する理由が見当たらないので「自殺は良くない」と言うわけです。 あなたと同じように人生に絶望してしまった人に聞けば、違う答えになるでしょう。 人間というのは結局のところ「自分の中の物差し」でしか物事を判断することは出来ません。本当の辛さというのは、最終的にはその本人にしか分かりませんし、自殺は良くないという人が、あなたの人生に責任を持ってくれるわけでもありません。人間というのは勝手な生き物なのです。 ただ、よく考えて下さい。自殺は良くないと言う人が、自分の物差しでしか物事を見ていないのと同じように、人生に絶望したあなたも自分の物差しでしか物事を見ていないのです。 この「物差し」は形のあるものではありません。あなた次第で長くも短くもなります。今の自分が知っている小さな世界だけを見て絶望せずに、心の物差しを伸ばして広い世界を見て下さい。 世界は広いですが、見る人によって見える景色は違ってくるのですよ。 お先真っ暗な人生、近いうち自殺しようと思います。 どん底に落ちた時 自分を必要とする人 の存在に気づく事が 一番の救いになる 脚本家 三谷 幸喜 ーー 暗い奈落の底へ 突き落とされ どん底を知り 回り道をした おかげで人として 成長できました フジ子・ヘミング ピアニスト ーー 人間、 どん底まで行けばしめたもの。 後は上がるだけさ。 斎藤茂太 ーー お先真っ暗は、前向きな 言葉。真っ暗の中に誰も 見てない素晴らしいもの が隠れてるかもしれない。 甲本ヒロト ミュージシャン 今まで何度か死ぬような 場面に出くわしてきたが 死ななかった。よほどの 強い運を僕は持っている。 そう自分に言い聞かせて 今日までやってきました。 松下幸之助 . . . どん底に落ちるたびに 目の前が真っ暗になったけど なんとか今日まで生きてきた。 大切な人の笑顔のためにも 怖れずニコニコ前進します。 感謝。 本気で夢を叶える会 . .
- 🥲挫折から立ち直れない・気力を失った・もう頑張れない・諦めるべきか
挫折から立ち直れない・仕事で失敗して心が折れた・挫折して気力を失った・頑張れない・立ち直れない 挫折から立ち直るには 私は現在41歳です。ここまで来るのに決して楽な道のりではありませんでした。 しかし、過去に経験した苦しいことのおかげで、いまはすごく楽な生活を送っています。(経済的にという意味じゃないよ) あなたが今経験していることは、将来起こる同じ種類の悪いことを楽にかわせるようになるための修行だと思ってください。 人の人生は山あり谷ありですが、均すとプラスマイナスゼロになります、不思議なほどに。 たとえば、元TMネットワークの小室哲哉さんは90年代数々のヒット曲を世に送り出し、巨万の富を得ましたが、その後楽曲に関する詐欺を働き、借金までしてどん底に落ちました。 このように、人間の一生 で、いいことと悪いことはプラマイゼロで起こります。 ならば、いつ苦労をして、いつ楽をするかということになりますが、昔の人は『若い時の苦労は買ってでもしろ』 と言っていますし、私もその通りだと思います。 若い時はパワーがあるので少々の苦労もねじ伏せることができますが、歳をとってからの苦労は元気もパワーも衰えつつある状態でしのがないといけないので、しんどくなります。 人の一生もまたプラマイゼロです。 生まれたときには、話すことも出来ず、歯も無く、おむつをしています。 やがて話すことができるようになり、髪の毛が生え、歯が生え、おむつが取れて、立てるようになり、大人になります。 しばらくすると、今度は立つことができなくなり、髪の毛や歯が抜け、おむつをしてもらい、いずれ話せなくなって死出の旅路につきます。 少し、話がずれましたが、今まであなたが経験してきたことの中には将来あなたが苦労を回避するためのヒントがあったり、また、同じ経験をして苦しんでいる人にアドバイス出来ることが必ずあります。 今のあなたはそれに気づいていないだけだと考えます。 この世に存在するありとあらゆるものは、意味があって存在していると私は思います。 あせらずにゆっくりそれを探ればいいと思います。 それに気づくのに私も40年という歳月をかけたのですから。 ダニングクルーガー効果 https://km-webcreate.com/dunning_kruger/ 根拠のない自信 ーー 坂本龍馬 道は一つではない。 百も千も万もある。 ーー いかなる時でも 好きな道、得意な道を 捨ててはならないのです。 ーー 今は力を培養する時。 夢中で日々を過ごしていれば その意味が分かるときが来る。 ーー 志なかばで倒れてもよい。 その時は目標の方角に 向いて倒れよ。 ーー 皆、それぞれが 志を遂げられる 世にしたいなぁ。 坂本 龍馬 . . . . . . . . . . 道は一つと思ってた時は 挫折する度に絶望してた。 これからは挫折しても 絶望せず方角も変えず 別の角度から進みます。 感謝。 本気で夢を叶える会 . . TCDのメルマガより ■一芸に秀でる者は多芸に通ず どんなことでもいいんですが、 1つのことを究極的につきつめていくと、 他のことも見えるようになっていきます。 「一芸に秀でる者は多芸に通ず」 と言いますが、まさにそれ。 つきつめる過程で、 段階ごとの原理原則に出会うことができます。 培った原理原則は 他の芸をやるときにも 当てはめられる。 他の分野で上り詰めた人の話も わかるようになる。 原理原則・本質はどの分野でも同じだからです。 一方で「多芸は無芸」ということわざもある。 色んなことに手を出す人は 何にも精通していないという意味。 「一芸に秀でる者は多芸に通ず」と 一見矛盾するように見えますが、矛盾なく成立します。 違いはなにか。 1つのことを突き詰めたか否かの違いです。 1つのことを突き詰めれば、 他芸の表面に触れるだけで見立てがつく。 原理原則がわかっているから。 この違いは大きいです。 1つのことを突き詰める過程には 幾重もの壁が立ちはだかります。 例えばこれも1つの壁を越えるまでの過程。 ※2番目が壁 1. 「めっちゃ楽しい!ハマる!」 2. 「全然できない。凹む。楽しくなくなってきた。」 3. 「やっとできた。気持ちいい。」 上記は超初期段階の頃に現れる壁です。 こういう過程もある。 1. 「最近全然結果が出ない。以前出来てたこともできない。向いてないのか?」 2. 「いや、そんなことはない・・・はず。自信はないが。」 3. 「やっと板についてきた。 向いてるとか向いてないとかではなく、常に自分を調整する必要があるんだな。 細やかに自分を見つけていく癖をつけよう。」 壁を乗り越える過程には 原理原則がつまっています。 それらが人を育てる養分となる。 逆に「多芸は無芸」となってしまう人は 壁が立ちはだかったら次の芸・・とすぐ諦めてしまう人。 そういう人は、原理原則を学ぶことなく次へ行くので 人間として深まっていかない。 バンドにサーフィンにスノボに 映画に村上春樹にとモテそうなことに色々手を出すけど 全く深みのない男っていますよね。 そういう感じです。 上記例に限らず、 わりと現代ではそこに行きがちだと思うんです。 なんでも先に ネットで答えを知ってしまえる時代だから。 そんな時代だからこそ、 なんでもいいから1つをまず極める方向に動く方が 太くて満たされる人生になると思います。 それではまた。
- 😣過去の過ちを後悔してる・自分を責めてる・罪悪感で苦しい・押しつぶされる
過去の過ちを後悔してる・自分を責めてる・罪悪感で苦しい・押しつぶされる 過去の自分の過ちを後悔しているのは、あなたに良心がある証拠 失敗してもやり直せる。後悔しない生き方のヒント 過去の過ちで時々気が狂いそうになります お釈迦様はそのようなことをしてはならないと言われました。何故なら苦しみの原因になるからです。そして、あなたは現に苦しんでおられる。その苦しみは自分の過ちから生まれた、自分への罰の苦しみなのです。 あなたはすでに苦しみを受けています。 だからそれはそれで終わりです。 それ以上苦しむ必要はありません。 もう忘れてもいいですよ。 そして家族を大切にすることが一番の償いとなるでしょう。 誰にも言う必要はありませんよ。 仲の良い家族でありますように やましさを感じる 負い目を感じる 後ろめたい 罪の意識にさいなまれる 自責の念 自己嫌悪(に陥る) 堂々とできない 合わせる顔がない 申し訳ない 面目ない 「私が悪い」と自分を責めてしまう罪悪感 過去の失敗で自分を責め続ける 罪悪感で死にそうです。 自責 自分を責めると病気が増す たまには自分を 責めても大丈夫。 だけど毎日毎日責めてると 体の機能が変になる。 ーー 呼吸や心拍数が乱れ 血行が悪くなったり 逆に増えすぎたりし 全身に負担をかける。 頭・肩腰・手足・腹・背中などに 痛みを感じたり様々な形で 不調や病気が増える。 脳や心臓や内臓なども 動きが悪くなる。 風邪やインフルやコロナや ガン細胞も増えやすくなる。 ーー だから自分を責めない。 もちろん人も責めない。 「これからはどうすれば よりいい感じになるか」 だけで頭を一杯にする。 と思ったけどすぐには 無理だったのでまずは 良く寝て良く食べて 良く遊んでまた寝て を繰り返した。 そして元気が出てきたあとで 「どうすればいい感じになるか」 で頭を一杯にし始めたら 病気だらけの体を 病気ゼロの体に変えられた。 ーー 自分を責めることが無意識の 習慣になっていた28歳までは 病気だらけで薬と病院漬けだった。 自分を責めてることにも それが病気を増やしてることにも まったく気がついていなかった。 ーー 28歳の時、初めて 心理学に出会った。 色んな学びがあったけど 自分を責めている。 自分を認めてない。 自己を肯定してない。 自己肯定感が低い。 自分を否定してる。 自分を嫌っている。 という自分の心に気がついた。 ーー その後、この心が私にとって どれほどマイナスに影響してるかを 知ることができた。 仕事にも人間関係にも 恋愛にもお金にも人生にも 健康にもあらゆることに。 ーー だから少しずつ自分を 責めることを減らした。 どうすればいい感じになるか、もだけど 自分に感謝したりひたすらありがとうと 言い続けたり。色々試していた。 でもいきなりこれらはハードルが高く 心が苦しくて疲れてやめてしまった。 ーー 今度は、何も考えず したいことしよう。 自分に優しくしよう。 完璧でなくてOK。と決めた。 決めたからと言って すぐにはできなかったけど、 「完璧でなくてOKと思えなくても それすらも完璧でなくてOK」と 自分の心に言い聞かせ続けた。 ーー しばらくすると少しずつ 元気が戻ってきた。 心も体も調子が良くなり あらゆることがラクになり スムーズにできるようになった。 気がついたら28歳の あの日から今日まで 15年間も病気ゼロで お薬も病院もゼロだった。 ーー これからも健康で 良い人生を生きていきたいので 自分を責めたくなった時は 自分に優しく寝て食べて 遊んでまた寝ます。 感謝。 健康だよね . . どんなに悔いても 過去は変わらない。 どれほど心配していても 未来もどうなるものでもない。 とにかくいま現在に 最善を尽くすのです。 とにかく 考えてみる やってみる 工夫してみる 失敗すれば やり直す。 松下 幸之助 . . 過去を悔やんだり未来 を心配するのではなく 念を入れて生きること。 念とは「今」の「心」 目の前の人や事を大事 にしていくだけで人生 は成り立っていきます。 小林正観
- 😤イラつく・ムカつく・腹が立つ・怒りが止まらない・どうしたらいいか
イラつく・ムカつく・腹が立つ・怒りが止まらない・どうしたらいいか 人は方程式に当てはまらない という方程式を知り、覚えてからイライラは減った 早く起きて早く出かけたら 移動がのんびりになり おかしな動きをする人や 思い通りにならない人へのイライラが減った その人の悲しい背景や事情を想像すると イライラが減った
- 😓自信がない・自己肯定感が低い・自分はダメな人間・自己否定・自分がキラい
自信がない・自己肯定感が低い・自分はダメな人間・自己否定・自分がキラい 子どものころの親からの関わりが影響 人と比べるのがNG 人に勝っても本物の自信はつかない 自分に勝った時のみ本物の自信がつく vチャーバーの母親 舞妓さんと芸妓さんの違い 自信 自尊心 バカの山 ダニングクルーガー効果 https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E5%B0%8A%E5%BF%83+%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%B1%B1+%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC&client=safari&hl=ja-jp&ei=H3puY_-UHNiH-QbIgI7wCQ&oq=%E8%87%AA%E5%B0%8A%E5%BF%83+%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%B1%B1+%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC&gs_lcp=ChNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwEAM6CggAEEcQ1gQQsAM6BQgAEKIEOgcIABAeEKIESgQIQRgAULESWLgwYLkyaAJwAHgBgAGtAYgB_AmSAQQxMy4xmAEAoAEByAEKwAEB&sclient=mobile-gws-wiz-serp 皆、自分を疑いすぎる。 自分で自分を疑っては 最善を尽くすことなどできない。 自分で自分を信じなかったら 誰が信じてくれる。 何があっても 自分のことを信じること。 たとえ皆に笑われても 絶対無理と言われても それでも自分を信じる。 何があってもね。 マイケル・ジャクソン . . たとえ自分の事を 信じられなくても 体の細胞達は毎日 必死に生きている どれだけ私が 自分を疑い続けてても 心臓は動いている。 呼吸もし続けてる。 汗もかくしお腹も空くし 眠くもなるし便も出るし 私を生かそうと、無言で 必死に働いてくれている。 自分を信じていなくても こんなに細胞が働くなら 信じてあげたら、きっと もっと働いてくれるので 私はさらに自分を信じる。 ーー 失敗と挫折を繰り返し 絶望のどん底にいた時は できない自分を責めていた。 自分のことが大嫌いだった。 自分のことも、人のことも 全てがどうでもよくなり生活は荒れ 体も心も病気だらけだった。 ーー そんな時でも変わらず 必死に働いてくれている 細胞たちのことを思い出した。 私が自分のことを信じていなくて 体や心をないがしろにしていても、 そんなこと全く気にせず せっせと働いてくれてる 細胞たちの健気な姿を見て 私は申し訳なさとともに 感謝の気持ちが湧いてきた。 恩返しとお礼をしたいと思った。 だからこそ今日も明日も 睡眠・食事・運動・体温・精神を コツコツ整え細胞に喜んでもらう。 ありがとうと言ってもらい こちらこそとお返事したい。 ーー 今はだいぶ自分のことを 信じられるようになれたけど もしまた信じられなくなった時でも 自分の細胞の力だけは信じようと思う。 私と細胞は2人で1人。 2人で力を合わせて 一緒に健康で素晴らしい 人生をまっとうします。 感謝。 本気で夢を叶える会 . . . 「お前には出来ない」と言う他人と 「自分には出来ない」と言う自分。 . 「出来ない」という根拠のない言葉を 無駄に信じる必要はないし、 嫌な気持ちになる必要もない。 . 有り難く、感謝を添えて 「でもやる」と言い続ける。 . 九九や、自転車のように できるまで、やり続ける。 . 著 本気で夢を叶える会
- 😞やる気が出ない・ダルい・何もしたくない・朝起きれない・休みたい・鬱っぽい
やる気が出ない・ダルい・何もしたくない・朝起きれない・休みたい・鬱っぽい うつ 完全なる鬱状態に入っていた。 無理を続けると 体か、心か両方が壊れる。 体が悲鳴を上げてるのに 無視して無理を続けると、 手足・指・腰・背中・骨 筋肉・神経・脳・内臓の どこかがいつか崩壊する。 ーー 心が悲鳴を上げてるのに 無視して無理を続けると、 優しさ・素直さ・謙虚さ 勇気・希望・感情・笑顔 どれかがなくなっていく。 ーー 努力は極めて素晴らしい。 忍耐も極めて素晴らしい。 多少の無理も素晴らしい。 でも 無理をずっと続けるのは 本末転倒・自死行為。 と知って無理するのをやめた途端、 過去一で好調な自分に変われたので もう無理はしない。 ーー 私は凄く楽しいことしてる時も 強烈な不安や恐れを感じた時も、 アドレナリンのせい?おかげ?で、 体や心の悲鳴が全く聴こえなくなる。 たとえそれが限界寸前でも。 ーー そして自分の限界に気がつかず 体や痛くなったり、 心が苦しくなったり 病気したり怪我をして 何度も何度も動けなくなってた。 さらに、そんな自分を責めたり 「無理でもやらなきゃ」と言い聞かせ 余計に壊れて落ちこんでいった。 完全なる鬱状態に入っていた。 ーー 私はいい意味で諦めた。 無理しない自分を赦してあげて 手を抜く自分にOKを出せた時から、 体も心も軽くて快適で元気になった。 すると当然、今までより良い結果が 今までより簡単に出るようになった。 ーー だからこれからは楽しくても怖くても 無理しない。無理させない。責めない。 少しずつでもコツコツ休み休みで 健康なまま着実に前進しましょう。 感謝。 健康だよね . . 😔 やる気はあるのに動けない時は 健康のために何かする時は 脳反発を減らすように行う。 睡眠や運動や料理など 新しい事を始める時は 脳が強く反発してくる。 私の命を守るため普段 通りに戻そうと必死に。 ーー この反発のおかげで私は 生きてるので有難い反応だけど これは理性でなく本能なので 良い行動でも関係なく脳は止めてくる。 だから新しい事を始める時は 脳反発を起こさないように 「少しだけ」にする。 ーー 「少しだけ」は曖昧で 分かりにくいけど例えば 「こんなにはできないけど これだけなら全然できる」 というくらい少ない事や 又は 「たったこれだけじゃ 全然意味ないよね」 というくらい小さな事。 これで決して 脳は反発せずスムーズにでき 人生最も健康になれた。 ーー 28歳まで病気だらけで お薬と病院漬けだった私は 健康のために「これしなきゃ」や 病気を治すために「頑張らなきゃ」と いつも心にプレッシャーを感じていた。 これは沢山やろうとし過ぎている証。 当然、脳反発が強すぎて 少しもできなかった。 ーー だったら 押してダメなら引いてみろの精神で 「少しだけする」に変えた。 どうしても頑張って沢山やろうと してしまう自分の手綱をひいて 本当に少しずつだけに。 睡眠や食事や運動など 頑張らなくてもできる程度に とにかく小さく少なく。 ーー もちろんこれだけでは余り意味ない ことは分かってたがこらえて続けた。 ある日、分岐点がきた。 脳の反発が、完全に消えた。 「やらなきゃ、頑張らなきゃ」という 心のプレッシャーがゼロに変わり 体の負荷もいきなり無くなった。 ーー これは習慣化した証。 そのタイミングで次の事を また少しだけ追加した。 すると一切頑張ることなく ラクに簡単に、次に進めた。 これを繰り返してたら 14年病気・薬・病院ゼロになれた。 ーー 早く病気を治し健康になる時は 「頑張って一気に沢山するより 頑張らず少しずつする方が早い」 とあらためて理解・確信できた。 今日も頑張りゼロ脳反発ゼロで のんびり少しずつ進みます。 感謝。 健康だよね . . 作業興奮 姿勢が良い 姿勢が悪い 勉強・仕事で良い結果を出すのは姿勢が良い人 やる気がなくてもできるのは習慣 習慣にすればやる気は不要 やる気がなくても楽に出来る 独立して、最初に困るのは やらなくても良いという自由 どうしてもサボりがちになるので 勤めてるうちに習慣を作る 習慣ができたら辞めて独立しても大丈夫 鬱っぽい時や気分が 落ち込む時に良い魚 アジ・イワシ サバ・サンマ 鮭・サーモン 鰹・マグロ等 全て食べすぎ注意 栄養バランスは取る 睡眠運動も同時進行 健康のために 何も頑張れないときは 何もしないをやる。 病気を減らして 健康を増やすには 睡眠・食事・運動・体温・精神 を整えることが不可欠。 でも何一つできない。 したいけどできない。 何もしたくない。 という時があるのは、 ごく自然。 ーー そんな時に、 できない自分のことを責めたり 周りの何かを責めたり怒ったり、 もういいとヤケになり自暴自棄になると、 状況はみるみる悪化して 病気は余計に増える。 ーー なので何もできない 何もしたくない時は、 「何もしない」を 無心で堂々とのんびり行う。 ただただ静かに呼吸し 食事してトイレに行き お風呂に入りよく寝る。 ただただ自然に生きて ときが過ぎるのを待つ。 ーー すると余計に病気が 増えることはないし 余計に悪化はしない。 そのうちまた自然に 体は動くので、その時は 少しずつ体に良いことを行う。 ーー かなり昔、うつ状態で まったく体が動かない時 心の中では凄く焦っていた。 なんとかしようとするほど 頑張ろうとすればするほど できない自分を責めては どんどん悪化していった。 そして何ヶ月も人に会えず 電話に出られず返信もできず お仕事もできなかったので 生活費が払えなくなり 数年の間どん底に落ちていた。 ーー あの時の教訓を活かして今は 何もできない時は 何もしない事をやる。 何もできない時は頭の中に 「何かしなきゃ」がよぎり 無理にやろうとしてしまうので 「休め。遊べ。寝ろ」と言い聞かせ 何もしないことを頑張った。 すると余計に悪化したりせず すぐ元に戻れるようになれた。 ーー 私はこの2つの経験から 何か良いことをするのは+プラスの行動 何もしないをすることは±ゼロの行動 何もしない自分を責めるのはーマイナスの行動 と理解した。 何もしないのは決してマイナスではない むしろプラスに近い立派な行動なのだと。 なので、できる時は色々やるけど できない時は何もしないをやります。 感謝。 健康だよね . .